2002/05呉連枝老師講習会
5/3〜5/5まで、メインの講習会を行いました。初日は60人を越す参加者が集まり、壮観でした。
今回は初日に架式・基本功・対練・小架・単打・六肘頭などの復習。
2日目以降は、呉氏開門八極拳の精華套路「四朗寛」を中心にご指導いただきました。
呉連枝老師は、終始熱心に指導され、参加者からの疑問にも気さくに答えていらっしゃいました。


まずは架式練習。 老師が細かい注意点をチェックしてくださいます。


約二年間呉氏開門八極拳を練習してきて、とうとう念願の呉連枝老師に御目にかかることができ、呉連枝老師は本当にすごいのだなと改めて思い、呉氏開門八極拳を学んできてよかったと感じました。
この講習会ではできるだけ呉連枝老師の側でいろいろなことを吸収しようと考えてのぞみましたが、服部先生のご好意で先生のご自宅におじゃまさせてもらったり、呉連枝老師と一緒にお食事させてもらったりして、講習会以外でも思いがけず楽しい時を過ごせました。
(服部先生ありがとうございました。)

今回の講習会では前半に六合花槍、後半で開門八式、対練、単打、四郎寛を学び、一つ一つの動作の意味や用法などを含めて非常に盛りだくさんな内容で、特に用法の説明では、呉連枝老師の動きを目に焼き付けようと、食い入るように見てしまいました。呉連枝老師の動作はとても自然で、どこからでも変化し途切れることがなく、安定していて、常に外側と、内面が一致していると感じました。
そして呉連枝老師のお話で特に記憶に残っていることは、六大開のことです。八極拳の動作は六大開がすべて一緒に働くということをおっしゃっていました。一つ一つの招式の中で六大開がどう含まれているかを考えていくと、今まで注意されていたところが何で間違っていたのか良くわかりますよね。六大開のすべてが含まれているのが、正しい八極拳の動作だと力強く言われた呉連枝老師の言葉を胸に刻み練習したいと思います。

今回、呉連枝老師の動きを直に見、話を聞き、老師の人間性に触れることで呉氏開門八極拳を今まで以上に好きになりました。また次にお会いできることを楽しみにし、今回感じ、学んだことを忘れずにがんばりたいと思います。
最後に服部先生はじめ、同門の先輩方ありがとうございました。講習会参加のみなさんこれからもがんばりましょう。 

田中 貴(大森教室)



姿勢のおかしいところは、老師自ら手をとって修正。 基本の「両儀頂肘」にも注意点がたくさんあります。


・行ってきました講習会
私は5月3日、4日、5日の3日間参加させていただきました。
今回は「身内だけ」のはずなのに会場の体育館はほぼ満員状態で、服部先生って凄いんだなとあらためて思いました。あれだけの人数
で一緒に動くとそれは大迫力で、こんなにたくさんの人が同じ武術をやっているなんて、と感動しつつも、意外とみんな自分と似たような所でひっかかって悩んでたりするのがまた嬉しくて、(ダメ?)普段はできない貴重な体験でした。(でもあの間合いでの四朗寛は前の人の後ろ蹴りが顔にくるのでけっこうドキドキでした)

・呉老師はやっぱり凄かった
初めてお会いした呉老師は、噂(?)どおり大きな方でした。
手だけでなく体の厚みとか・・・。本の写真よりふたまわりくらい大きい印象でした。(もちろん人間的にも、ですよ!)
老師の詳しい凄さっぷりにつきましては、どうか他の方々のレポートをご参照ください。(表現力が乏しいもので・・・)しかしながら服部先生のまさに体を張っての相手役のおかげで、「凄い!」というのは私にも「痛い位に」伝わってきました。(足、流血されてたような・・・)
呉老師は1つの技ごとに、「友達にかけるときにはこう、そうでない人にはこう、嫌いな人にはこう」とユーモアたっぷりにわかりやすく教えてくださいました。でもこれこそ「具体的な練功法、試合での用法、実戦的用法(殺法?)」といった「外部にはあまり教えない重要な部分」だったのでは?と後から思いました。

・ところでメインの・・・
四朗寛ですが・・・やはり私にはちょっと(10年?)早かったみたいです。
呉老師の「究極のお手本」をライブで見せていただいても、私はすっかり小判もらった猫状態でして・・・。でもせっかくいただいた小判がいつか役立つ日が来るようにがんばって練習したいと思います。(まず単打を!)

・謝謝老師!謝謝大家!
日頃練習不足の私には3日連続はちょっとこたえましたが、予定よりも基本功の時間も多かったですし、普段会えない同門の方々にもお会いできて、とても充実した3日間でした。呉老師、服部先生、スタッフの皆様、本当にありがとうございました。

上田哲也(川口教室)



開門八式も老師と一緒に。 服部代表と打ち合わせ。


講習会に参加された皆さんお疲れ様でした。
練習は大変でしたがこれからの自分にとってかなりプラスになる講習内容でとても満足している今日この頃です。
講習会の参加用紙をいただいたときは参加するか否かとても悩みました、八極拳と出会い十ヶ月になりますが単打すらあやふやな自分が六合花槍や四朗寛の講習に参加してもだいじょうぶなのか・・・。結果はだめだめでした。
わかってはいたんですけどね(^^;

けど参加したことで自分の苦手なとこや套路の流れかた、その場の雰囲気がわかったし、呉連枝老師じきじきに指導もしていただけたということがとてもうれしく、今は、参加してよかった!「参加することに意義がある」とはよく言ったものだなとつくづく思います。
ということなので夏の合宿も参加しようと思うのでそのときは先生や先輩方ご指導のほうよろしくお願いします。
最後に指導していただいた呉連枝老師、服部先生、その他の方々ありがとうございました。

匠 徹(川口教室)



「武術」誌の取材も再び入りました。 「武術」誌女性記者と、固い握手。



今回の講習会は初参加と言う事もあり期待と不安が入り混じってはいましたが、もともと動じない性格のため「出たとこ勝負!」と半ば開き直っての参加の申し込みをしました。

今年一月から開門拳社に入会して5ヶ月目、この講習会を参加するために少なくとも小架一路だけでも終わらせておいた方がよいとのことで駈足で小架一路だけは一応終わってはいたのですが、初、六肘頭。初、単打。そして初、四朗寛と初初初の初めてづくし!
食べ慣れない物を食べて、多少胃もたれ気味になった事は否めません。

夏の合宿と勘違いしていた部分があり、かなり過酷なものだと思っていたのですが、穏やかで和気藹々とした雰囲気で、天候の関係もあってか中学時代の夏休みの部活を彷彿とさせるもがあり懐かしく感じたり、自分は大学に行っていないので大学の部活はこういう感じなのだろうかと(年齢層が広かったので)ちょっと浸ってみたりしていました。

肝心の練習は。
通常の練習では少しずつ教えてもらうという練習スタイルだったので頭の回転と記憶速度が習うスピードについていかず、教えていた頂いた端からコロテンよろしく套路が先に進むと前の記憶が頭の中から押し出されていくという自分の記憶力の無さに自己嫌悪に陥ってみたり、普段より人数が多く普段と雰囲気が違う事に自分自身動揺していたのか、手や足がもつれてしまったり。と動揺しまくり・・・。
なかでも最終日は、三日間の中で一番暑く着ていたTシャツが汗で絞れるのではないかと思うくらいびっしょりになり黒地に白い線を塩の結晶で作ったり、持ってきていたスポーツ飲料水(2リッター)がかなりのスピードで無くなってしまうような暑さの中、一日中四朗寛!
老師や服部先生、先輩がたを目で追いながら一緒にやっていたのですが体の方向が変わるたび見本とする姿を見失う事が多く、どういう動きか分からなくなる事が多かったです。
個別に教えてもらっても、体に染み付いたものが無ければ自然と体は動かないもので一人でやってみようとしても覚えていない事に愕然としました。
結局、かろうじて覚えられたのは套路の半分くらいまでがやっとじゃないかと思います。

折角、老師の動きを見れる機会だったのに、自分の感覚が全然ついていかずただただ漠然と凄いものを目の当たりにしているという感覚だけが残りました。
でも、早いうちから老師の正しい見本を見ることが出来たのは凄い収穫だと思っています、ビデオなどで間接的に見たものと、自分の目で直接見たものとではうける印象が段違いですから。
人間、自分の理解を超えたものを目の当たりにすると「凄い」としかいいようが無いのだなという事を実感しました。言葉にするにも理解してないと出来ないものです。

参加してみて印象に残ったのは老師の講義や套路のときは真剣に取り組み、休憩のときも誰からとも無く復習をする積極的なその姿勢が参加者にあったということです。
普段の生活の中に無いものだったので、新鮮でした。

当初、この時期珍しく風邪を引いてしまっていて参加も危ういかと思っていたのですが、なんとか熱も下がりナチュラルハイがちょっと入った状態の参加でさすがに自分自身体力を心配していたのですが、練習が始まった途端そんな事は忘れてしまい、三日間ギブアップもせず参加することが出来ました。好きなものに対するとき自分の治癒能力は飛躍的に上がるようです。

今回の講習会は参加することに意義がある、とにかく体感してみようというのが自分の第一の主題だったので、それは達成できたのではないかとおもいます。
先は長く目標は高いですが、それだけに達成感も強いと思いますしそれだけ自分を高める事が出来る可能性も高いと思えば前向きに考える事が出来ます。
継続は力なり。老師から頂いた言葉のように日々努力を積み自分なりの網を織り上げたいと思います。

そして、老師より教わる機会があることを期待しております。(先生と老師の洒落にならないブラックジョークを交えた用法の説明に磨きがかかっている事と共に。)

佐藤 宏子(本部教室)



六肘頭を初めて習う女性会員に、呉老師が丁寧にご指導。


自分にとって二回目となった呉連枝老師をお招きしたGWの講習会に参加した。それと、六合花槍の講習にも参加しました。実際、あまりにも内容が濃い講習会だったのであっと言う間に時間が経って行ったと思う。今回の講習会では前回の体験と反省をいかし1ランク上の物にするのをテーマにしました。というのも、前回は開門拳社に入って三ヶ月で呉連枝老師とお会いし(呉連枝老師の事は、いろいろな本や雑誌でしか知らなかったので)舞い上がってしまい、教わった事の練習と復習もせず失礼なまでにいろいろ質問をしてしまったからだ。で、特に今年は呉連枝老師の「何処がどう凄いのか」を少しでも感じられればと思いつつ、講習会が始まった。

4月28日 六合花槍講習会前半、前日の土曜教室で2年ぶりに呉連枝老師に会う。相変わらず凄いオーラを放っている。「八極拳なら武器は槍」と言うのを知ってから槍をやりたいと思っていたので念願の講習会となった。正直思っていた以上に面白い、そして素晴らしいものだった。套路やその用法、練習方法までもが素直にそう思えた。この日は套路の約半分と対練を教わりました。覚えが悪い自分にしては、よく付いて行った方だと思う。

4月29日 六合花槍講習会後半、この日は個人的に用事があり、遅れての参加となる予定だった。が、とうとう間に合わなかった。しかも地域センターの階段を下りた所で拍手が聞こえてくるし。まだ套路も半分残ってるのに・・・。ショック大きいです。

5月3日 八極拳講習会初日。まずびっくりしたのは人数の多さ。65人と聞いてはいたが、実際目の当たりにすると迫力がある。しかも、その半分近くの人たちが始めて会う人達なので。時間になり、講習が始まった。歩形、タントウ功、対連、基本功、開門八式、小架、閻王三点手←?をやりました。歩形は、特に座盤がつらかった。日ごろの練習量が問われた瞬間だった。タントウ功は普段通りだったので、今まで注意されたことを思い出しながらやりました。対連がいつもと少し違っていました。ロートイの時、腰のツボを押しながらやるとマッサージの効果になることを教わりました。揉手の時は、親指と中指で掴む様にと言われやってみると力がはいらず、手が何度も外れてしまいました。

基本功では、鶏子穿林の時の呉連枝老師のなめらかな動きに感動した。開門八式は少し変わっていた、と言うより違った用法があることを教わりました。降龍式では、降龍に投げの要素が含まれていることを教わった。降龍は、打撃技のイメージが強いので、驚きました。この日は今まで習った事の総復習に近い稽古ではあったが、呉連枝老師と一緒にやると緊張してしまい余計に力が入ってしまいました。呉連枝老師は、技の説明を一つ一つしてくれたのでうれしかったです。そして、その都度通訳と同時に老師の相手をしてくれた服部先生ありがとうございます。

5月4日 講習会二日目。午前に単打、午後は今回のメイン?テーマの四郎寛を習いました。昨日につづき呉連枝老師との稽古。技の説明を受けつつ、単打をみんなでやりました。相変わらず力が入りっぱなしで、 固い単打になってしまいました。午後になり、とうとう四郎寛を習う事になった。はっきり言って自信がなかった。まず単打の三倍強もある長さ。ただでさえ覚えが悪いのに、長いし複雑な動きも多いし・・・。しかし花槍の時の悔しさがあったので、せめて四郎寛は・・・と言う気持ちもありました。
実際練習に入ると当然と言うかやっぱりと言うか、難しい。今までで一番難しい。この日に習った所は今までの套路に出てきた動きもあったので何とか覚えられました。そしてこの日、呉連枝老師から老師の本にありがたいお言葉を書いてもらいました。その中に僕の名字の一字である奥と言う字を入れてくださいました。もう、めちゃくちゃうれしかったです。

5月5日 講習会最終日。この日は、午前も午後も四郎寛をやりました。今日一日で残りを覚えなきゃいけないので気合を入れて稽古に挑みました。この日も呉連枝老師の技の説明を受けながらの四郎寛。昨日習った所までは何とか覚えていたのでよかったのですが、この日習った残りの部分は最初から複雑な動きで付いて行く事ができませんでした。周りの動きに合わせるのがやっとで自分の体がどう動いているのかがわからず頭に入っていきませんでした。休憩の時に仲間に教えてもらいながら練習をしたおかげで何とか覚えて行く事ができました。しかし、全部覚えられなかったのは残念でした。四郎寛を覚えると複数を相手にする事ができる様になるとおっしゃっていたので頑張ろうと思います。

講習会が終わって改めて思った事は呉連枝老師の功夫のすごさや、八極拳の奥深さ。八極拳は本当にいい武術であるという事、使い方次第では非常に危険な武術でもあるという事。そして、僕は八極拳が好きだという事。これに尽きると思う。本当に八極拳をやっててよかったとおもいました。あと、本部教室以外の人ともお話がてきればよかったのですが。

最後に今回講習のために日本にこられた呉連枝老師、講習会という場を作ってくれ、たった一人で通訳と老師の相手をしてくださった服部先生。
六合花槍講習会で親切に教えていただいたM先生。講習会期間中行き帰り車で送ってくれた上田さん。
わからない所を教えてくれたり一緒に練習してくれた仲間たちに感謝。

奥村 知昭(本部教室)



対練も、細かい指導をいただきました。基本的な対練も、散手への変化が含まれています。


私は今回の講習会を心待ちにしていました.
それは,呉老師のご指導を受けられるというのも大きな理由でしたが,久々に開門拳社の皆さんと練習できるというのも,大きな楽しみの一つでした.
私は1年程前から仕事でアメリカに赴任しており,普段は一人で練習しています.日本の職場への業務報告と久々の休暇を兼ねて,日本に一時帰国をすることになり,ちょうど講習会の時期であったため,講習会の日程にあわせて一時帰国をするよう,スケジュールを調整しました.

講習会に参加するにあたって,不安もありました.
武術というものは,よほどの飛躍がないかぎり自分で自分の進歩に気づくことは難しいものです.自分の悪い部分にも,人に指摘されるまで気づかないことがしばしばあります.日本を出て以来,一人で練習は続けていたものの,自分の八極拳に全く進歩が無いのではないか,下手をすれば,後退してしまっているのではないか.そんな不安があり,講習会の場で,そう指摘されてしまうのではないかとビクビクしていました.
現実を見せつけられるのは怖いものです.しかし,現実を受け止めなければ,先に進むこともできません.そう自分に言い聞かせながら,講習会に参加することにしました.

武術の向上には,本人の努力が最も大切です.どんなにすばらしい先生の教えを受けても,自分自身の努力無しでの向上はありえません.
しかし,常に一人で練習していると,高いモチベーションを維持することが難しいものであると感じることもあります.
自分の間違いを指摘し,導いてくれる人がいない.共に情報交換をし,相談しあう仲間がいない.そんな思いをすることがしばしばあります.
一人では,一時間練習すれば,かなり疲れます.二時間も練習すれば,ふらふらになります.自分の体力が落ちてしまったのではないかと不安にさえなります.
しかし,実際に講習会に参加すると,こんな不安がばかばかしいものに思えてきました.合宿や講習会のように何日もの間,朝から晩まで練習していると,体はさすがに疲れます.しかし,皆さんと練習していると,どんなに体が疲れていても,不思議と体が動くものです.これは,日本にいた頃から不思議に思っていたことです.

講習会に限らず教室での練習では,休憩も貴重な時間です.先生や先輩方に質問をしたり,習ったことの復習,自分の弱い部分の練習,仲間との情報交換など,できることがたくさんあります.実際に技をかけあっての対練などをするにも,非常に良い機会です.普段一人で練習している身にとっては,ことさら貴重な時間でした.

今回の3日間の講習会では,1日目が開門八式等の基本功,小架一路,及び対練が中心.2日目と3日目は四郎寛が中心でした.
講習会を通じて,呉老師は「六大開を理解し,良く考えて開門しなさい」と,繰り返しおっしゃっていました.
八極拳では,多数の套路の中に,共通の技が何度も登場します.多くの套路を習うことで,同じ技を別の視点からみることができ,よりその技への理解が深まります.しかし,多くの套路を学ぶことだけではなく,開門八式などの基本功の
練習を通じても,その技に新たな発見をすることがしばしばです.開門八式の一つ一つの招式でも,人によって少しずつ違いがあります.今回の講習会で呉老師に見せていただいた開門八式には,学ぶことが多くありました.特に,呉老師の降龍と伏虎は,身体をどう使えば良いか,その招式をどのように応用できるのか,それぞれの招式を多くの視点からみるヒントを与えてくださったように思います.

今講習会で呉老師は,単招式や套路の実戦用法の紹介に多くの時間をさいてくださいました.呉老師は,さまざまな用法を次々に実演され,「こんなに簡単に相手を倒せます」とおっしゃっていました.見ている時には,簡単に理解できるのですが,いざ自分でやってみようとすると,それが難しいことであるとわかります.六大開を理解しない限り,八極拳の大成はありえないということでしょうか.
呉老師曰く「開門し,有形から無形になりなさい」ですが,有形にさえ遠く及ばない現状では,無形になるのは遥か先です.
しかし,有形の先に無形があることも意識せず,有形だけにこだわって練習していると,一つの形ばかりにとらわれるようになり,頭がかたくなってしまい,套路に含まれる技の本質を見失ってしまうんじゃないかということを考えるようになりました.表面上の形だけにとらわれ,六大開を理解しなければ,本当の意味での有形にさえ到達できないのではないかと感じました.

四郎寛は,既に套路の順番は覚えていたものの,あまりにも難しい套路であり,一人で練っていくには,多くの困難を感じていましたが,今回の講習会で,四郎寛への理解も多少深まりました.しかし,今回の講習会で得られたのは,套路の動作ばかりでなく,何に気をつけ,何に意識をおいて練習すればいいのかという,八極拳の学習に対する考え方だと思います.

呉老師ならびに,このような貴重な経験をする機会を与えてくださった服部先生,久々に帰国した私を暖かく迎えてくださった皆さんに感謝いたします。

三好雅史(カリフォルニア支部)



初日の講習を終えて。

呉連枝老師は、とても笑顔の魅力的な方でした。
人の心をあたたかくしてくれます。
そして何より、圧倒的な強さ。
恐い話も笑顔で言ってのけるのです。なんとカッコイイ。
体力的、技術的にかなり不安だらけで参加した3日間でしたが、とにかくみなさんと一緒に、同じ時間を共有し、どうであれ、やり遂げられたという満足感が気持ちよく、楽しい気分でいっぱいです。
すべてが、一朝一夕では、でき得ないということが老師のお話、動きからよくわかった3日間でした。

そして、すばらしい機会を平等に分けてくださった服部先生に感謝します。
両先生方に、謝謝!

mother of ogikubo(荻窪教室) 



 八極拳を始めてまだ、たったの5ヶ月・・・。未だ右(足?)も左(拳?)もわからない有り様でございます。
 そんな私の中で、神にも等しい存在の服部先生のそのまた上、もうきっと天体望遠鏡を用意しないと見えないくらいの存在である呉連枝老師の講習会に参加できるなどとは思ってもみませんでした。

−まぁ、きっと、なーんもわかんないまま、あんぐりクチ開けて一日が終わるんじゃない?−

 本気でそう思っていました。ああ、でもこう書くと「実はそうじゃないんです」というような話かと思われるかもしれませんが、ある程度は予想通りではありましたが・・・。
 初心者の精一杯で、八式・小架・単打の日のみ参加させていただいたので、短いですがその日だけのお話を聞いて下さい。

 準備運動は無しですぐに練習に入るとの前説があったので、それぞれが先に柔軟体操中、会場にざわめきが!声の高いほうに視線をやると呉連枝老師がいらっしゃっていました。
私はといえば、まるで、芸能人を間近で見たファンの心境です。
『ああ、もう、駆け寄っちゃいたい!』
いけないいけない。ガンバレ私の理性。落ち着きを取り戻すべく柔軟に力を入れすぎて、ちょっと膝の裏が痛くなりつつも練習開始。
 站椿功−老師をよーく見る。すっごく見る。自分を直す。ちゃんとできてるのかな?私。鏡があったらてらしあわせたい。ああ、腕の角度が・・・足の角度が・・・手の平が・・・指先が・・・え?もう終わり?
 というくらいあっけなくどんどん次のカタチへ。えーん、もう少し一緒にやりたかったです。
 基本功−速っ!もっと見て、少しでもトレースしたいのについていけない自分が憎い。
八式−大事な大事な基本の八本。わかっているのにおろそかにしていて、一度聞いたはずの事をまたしても気がつく。愕然としつつもまた老師を見入る。その時驚愕!
 だって、呉連枝老師、一種類ずつ用法から細かい動きまで丁寧に教えて下さるんですもの!!
 こ…こんな事ってあるのね!?私みたいな一般学生にこんなに手取り足取り教えて下さるなんてっ!!噂には聞いていましたが何とまぁ心の広く優しい方でしょう!どうか私を老師の掌でくるくるしている孫悟空にして下さい!
小架−ああ…ついにきました。お教室でもまだ最後までやってないのにどこまでいけるものやら。
 やはり、習っていないところからはもう大混乱!!気がつくと皆さんがこっちを向いています。って事は、私、逆向いてるし!そんなレベルでスミマセン。遠い老師と服部先生、近くの指導員の方々を目で追いながら、必死についていこうと努力。そうこうしてる間にあっという間の時間が過ぎていきました。
勇気を出して、ほんの少し、言葉は通じないけれど武術の質問をすると、穏やかに笑って手振りで教えて下さった老師。何か言いたそうにしていると、通訳して下さった服部先生。それぞれ練習している時、わからなくなると助けてくれた武友の皆様。本当に、心から皆様の思いやりに感謝して私の短い講習会は幕を閉じました。
また慌ただしい日常に戻り、練習も最近怠りがちになっていますがあの素晴らしい一日の事を
思い出して、少しずつ頑張って行きたいと思っています。

北尾暁子(横浜教室)





2002/04-05のTOPへ