2000年5月4〜6日開門拳社主催呉連枝老師講習会レポート
(その3)
(於:東京都中野区)


 参加者のレポート&記録写真


▲行者棒中「行者問路」。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

 今年はゴールデンウィークに呉連枝老師を招聘し、講習会が行われました。呉連枝老師とは前回お会いしてから2年経ちますが、相変わらず朗らかでお元気そうでした。
またこのような講習会は、日頃あまり会えない曜日の違う教室の仲間や、地方で練習をしている仲間とも交流出来るのでとても楽しみでした。


今回の講習会は初心者の方がたくさんいましたので、套路は小架を主に学習しました。がしかし、呉氏開門八極拳の場合一口に小架と言っても他派のものと違いたくさんあります。今回はそのうちの(予想に反して?)一路から四路までを教わりました。

初心者の中にはまだ、一路も全て習っていない人も多くいて、次々と新しい套路を教わっていくことに戸惑ってしまっているようでした。私は一応、三路まで教わっていたのですが、最近は三路をほとんど練習していなかったのですっかり忘れていました。忘れていましたが、二路と三路は似ている動作が多いのでそれほど混乱はしませんでした。また一路、二路も今まで学習してきたものと若干違いました。ただ、それは呉氏開門八極拳を学習するものとして当然、と受け止めなければならないことのようです。

問題は四路です。動き自体はやはり小架らしく直線移動が多かったように感じたのですが、長さが今まで習ってきた小架よりも長くまた複雑な動作も多数含まれていました。せっかく呉連枝老師が直に教えてくださっているので、その時に全て覚えられたらよかったのですが、覚えの悪い私は全くと言っていいほど、ついていけませんでした。
後々、毎週の教室で徐々に教えてくださるという服部先生のお話があったので、その時に復習したいと思っています。


4日間の講習会が行われた翌日、夕方から呉連枝老師の「歓送会」が行われ、大変盛り上がりました。開門拳社の人たちが酒の席で盛り上がるのはいつものことなのですが、呉連枝老師を主賓に向かえたこの会は、いつもより賑やかでした。
来日されてからしばらく経ちましたので、呉連枝老師も大分疲れているはずなのですが、まったくそのような態度も表さず、終始皆さんとにこやかに接していました。

最後に「歓送会」が終わった後、服部先生のご自宅で呉連枝老師のサインを頂きました。達筆に記されたそのサインを頂いた際に「この字のように自由に大きく動けるようになりなさい。」と言うお言葉もいっしょに頂き、とても感激しました。

今年はゴールデンウィークに突入しても仕事で忙しく、講習会も参加できるかどうか危なかったのですが、どうにか仕事も蹴りがつき、無事参加でき、そして終了することが出来ました。例年にない、とても充実した数日間を過ごせたことをうれしく思います。


(山崎義之)



●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●


▲呉連枝老師より、六大開拳を教授される。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●


平成12年五月講習会に参加して

 5月初旬に呉連枝老師が来日され、5月4日から5月6日の3日間にわたり、講習会が開催された。開門拳社に入れていただき、八極拳を習い初めて数ヶ月の私はこの突如訪れた僥倖を逃すまじと早速講習会の申込みを行い、と同時に3日に行われた提柳刀の特別講習会にも参加させていただいた。


5月3日。

それまで武器術など全く習ったことのない、まして刀など(しかも中国の)触ったこともない私は多少のドキドキ感と、呉老師を目の当たりに出来る多大なるうれしさで午後1時半が待ち遠しかった。指導員の上田さんに迎えにきていただき二人連れだって会場まで行くと、すでに何人かの参加者が来ていて"あーだこーだ"言っている内にその時がやってきた。服部先生と北海道支部長の森川さんや指導員の森さんたちとともに呉老師が見えられた。いたって!?ラフないでたちでごあいさつをして下さった。初めてお会いした老師は日に焼けたご壮健なお顔と優しい目をしていらした。そして第一印象は、本などでお姿を拝見するよりずっと大きい方だった。この思いはその後私の中でいろんな意味を含んでくることになる。

さて、提柳刀。まずは老師が刀の基本功を示して下さる。それに続いてみんなで練習。しかし如何せん初めての経験。思うように刀を扱えず悪戦苦闘。やがて套路の時間に。大汗かきかきする内にあっという間にホントにあっという間に前半の時間が終わってしまった。いろんな意味で緊張していたせいもあってか思った以上に疲れてしまっていた。練習に買ってきていただいた刀もずっと持っている内に重く感じるようになった。私よりちょっと先輩の奥村君などは日本の剣術の練習用木剣を使っていたから私たち以上に疲れたことだろう。



▲提柳刀中「散陰刀」。


約1時間半ほどの休憩中に套路を頭の中で反芻していたが、部分部分しか覚えていないことに気付き愕然としてしまう。休憩後は場所を体育館に移して後半の練習開始。うろ覚えの套路を何とかしなきゃと思いながら服部先生や指導員の方、先輩たちの動きをみたり混じったりして練習した。そのうちに何と数名ずつ表演するという。何ともしがたく恥ずかしながら表演。基礎が出来ている先輩たちは見事にこなされていた。ちょっと悔しい気持ちがわいたのはきっと私だけじゃなかったと思う。服部先生が講習会申込み時に仰っていた”練習を始めて数ヶ月のものにはちょっと難しいかもしれない。けど、経験をしておくことはいいこと。”刀の講習会を受けてそれを終えて素直に私もそう思う。せっかく習ったんだから刀の基本功を練習したり不完全な套路をじっくりゆっくり覚えていこう。しかし初日、ホントに疲れた。翌日から本格的な講習会。楽しみなのと体力が持つかななどとちょっと心配しつつ3日が終わる。


5月4日。

本格的に講習会の開始。普段の練習で行っている基本功や個人的には初めてのものなどで汗を流す。いつもに比べ大きいところでの練習なので基本功を終えただけで大汗をかいていた。続いて「小架一路」。とりあえず動きを覚えたところだったのでついていくことはかろうじて出来たがそれが精一杯だった。なるべく老師の動きを注視して自分と違うところを見つけようと努力。一見してすぐわかるのは未だにそうだけど私の動きは非常に固い。一路全部で約1分、終えた後は肩など力が抜けていない。おかげで息が切れている状態。老師や先生、または指導員の方々の動きを黙念師様して少しでも早くスムーズな動きが出来るようになりたい。

一路に続いては「単打」という套路を習う。套路自体は初めてだが所々一路と同じ箇所があるのでそういうところはついていけたが、一路に比べ套路自体が長く、また動きもわからないところが多く覚えられなかった。ただ、殆どの人が読んだことがあると思うけど、『拳児』という劇画中にでてくる「打開」という技が入っていたので何となくうれしかった。
その後しばらく各々練習して、前日の刀の講習の時と同じく少人数で単打の表演。全く出来なかった。

初日はそんなこんなで終わってしまった。ただ、当然の事ながら合間合間に休憩があり、私たちはそこで老師と直にふれあうことが出来た。高木さんと野本さんとお二方に通訳をしていただきながら…。練習の仕方についてなどいろんな質問を皆老師に向けたが、それぞれの問いに懇切にお答え下さった老師にまた感激していた。


5月5日。

体に疲れを感じながらでも心地よい疲労感で、講習2日目に向かう。まずは、昨日の復習。とはいえ単打は覚えていないので見よう見まね。本日は小架二路以降を行うらしい。ついていけるのか不安に感じながら講習内容をこなしていた。途中休憩が終わった後、老師より技の講義があった。指導員の上田さんが“受け”を取られ実演とともに講義をしていただいた。改めて動きの意味を思い知らされ、その合理性に驚倒の思いだった。

しばらくすると本日は雑誌の取材のための写真撮影があるとか。老師と服部先生が着替えられて中庭にて撮影。その模様を見学することになった。功夫着を着けられたお二人には威風が感じられて早く自分もそうなりたいと切に思って拝見した。この日は私自身の仕事の都合により途中で帰ってしまったのでその後のことを翌日聞いたが、何と小架四路まで行ったそうで、もし自分が最後まで参加していたとしても当然覚えることは出来なかっただろうが、体に通すチャンスを逃してしまったことが悔やまれてならなかった。

5月6日。

早くも講習会最終日になってしまった。この日は場所の都合で最初は狭い場所での講習。その内容は会場が狭いせいもあるらしく、八極拳の歴史や練習するに際しての心構えや、内功五行法の実技と講義それに六大開とそれを形に表している六大開拳の講義等をしていただいた。八極門の教えはそのことが人生にも置き換えて言えることで、とてもいい話だった。内功法はかなり難しく、やり方を間違えば何にもならないどころかかえって体に良くないと言うことを聞いて驚きとともに、より真剣に行わねばならないと思い知らされた。やはり全部は覚えられず、2つほどしか形を覚えることが出来なかった。が、両儀の実技中に老師が手ずから直して下さり、とても感激した。そしてその時の感覚をしっかり体に記憶させておかねばと思いつつ頭の中で自分の全体像をイメージしながら行っていた。

やがて夕方になり、二階の体育館が使えるようになり最後の実技講習に入った。開門八式や六大開拳、及び套路を行い。次に六肘頭という対練の練習。攻め手と受け手と最初動きがわからず、相手をしてもらった方にはずいぶんご迷惑をおかけしてしまった。大分覚えた頃には腕が打撃で痛くなり、休み休みしながら服部先生や諸先輩たちが行う動きの早い六肘頭を見せてもらった。頭でしか覚えていない自分としてはあまりにもうらやましい動きに稽古の大切さを思い知らされた。そうするうちに個々に習ったことを復習してついにとうとうホントに最後。老師からごあいさつをしていただき、無事講習会は終わった。

さて、今回講習会に参加させていただいて、八極拳を始めてたかが数ヶ月でこういう貴重な体験が出来たことを改めて幸せに思う。勿論講習会に参加したことによって得た事が大であるが、自分が信じて始めた一つの偉大な“文化”の宗家である老師のお人柄にも接することが出来て本当に貴重で有意義なゴールデンウィークを過ごすことが出来た。改めて思う、老師はお体も大きい方だが、そのお人柄も偉大な方だった。今度、老師が来日されるときには今回以上にいろんな事を吸収できるように精進していきたい。日々習ったことを稽古して体を動かせるように努力していきたい。その為にも日曜日に老師に色紙に書いていただいたお言葉を忘れずに練習、稽古に励もうと思う。

最後に講習会中にいろいろ細かいところを教えていただいた指導員のみなさん、そして講習会を設けて下さり、老師にお会いする機会を作って下さった服部先生本当に有り難うございました。次の講習会、夏の合宿、出来るだけ参加させていただきますのでその節はどうかよろしくお願いいたします。


(曽我部敏明)



●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●


 「大きな人だなあ」 これが呉連枝老師に私が最初にお会いした時に抱いた感情でした。
それは単純に手足や身長の大きさだけを見てですが,長年武術を通して鍛えられた体は,
細身で武術初心者の私には,とにかく大きく見えました。
 しかし,ただ武術がうまくて,体が大きいだけではないという事に最後は気づくことになるのです。

 講習会初日,私は通訳の役目もあり先に服部先生宅へと向かいました。ここで初めて呉老師にお会いし,冒頭に述べたような感想を抱いたわけです。挨拶の後,一路会場へ。この時老師が普通のジャージを着てサンダルを履いて会場へ向かわれる姿に,思わず笑いそうになりました。なにしろ八極拳の伝承者ですから,それ相応の身分を示す格好や態度を想像していたからです。しかしながら老師は,この様子からして極めて普通の中国の人であり,ちょっと体格のいい叔父さんだったわけです。

 講習会が始ると,やはりやさしそうな顔で基本功から指導され始めたわけですが,初心者の私にとってはここからが辛い講習会の始りでした。一旦動き始めた老師は,普段の練習では習ったことのない基本功も含め,次から次へと動作を繰り返されました。私はというと,習ったことのある動作もままならないのに加え,身に覚えのない動作の連続に戸惑いつつ,ついていくのがやっとという状態でした。結果,講習会開始から10分足らずで,既に全身に汗をかきフラフラになっていました。呉老師のほうを見ると,前でニコニコと笑顔をたくわえながら余裕の表情で我々を見ていらっしゃいました。練習はこんな調子で小架一路,単打と続き,あっという間に初日の終了時間を迎えました。初日を終え最初に抱いたイメージは,既に「タフでただ者ではない中国人」に変わっていました。

 二日目もやはり同じようにハイスピードで講習は続き,小架二路,三路,四路,六肘頭とたて続けに指導していただき,頭も体も満腹といった状態でした。講習会は上記の通り基本功と套路演習が中心ではありましたが,小架一路の用法の説明なども,実戦を想定した実演を,説明付で見せていただきました。呉老師自らが目の前で繰り広げる動作は非常に説得力があり,理にかなったものであることが分かりました。しかしながらその理にかなった動きを実現するには,やはり日々の練習が欠かせないということも同時に感じました。「開門」「よく考えることだ」と呉老師は幾度もおっしゃっていらっしゃいましたが,八極拳が動作だけではなく,その動作の意味をよく考えて発せられる拳であることを,まさに体現していらっしゃると思いました。


▲さすが呉連枝老師、服部代表も飛ぶ飛ぶ。


 講習会最終日は”六大開””内功五法””槍 ”の説明・実演でした。この日は講義中心の内容でしたので,私は通訳として接する時間が多くなりました。説明はかなり深い内容で,全てを把握することはとても出来ませんでしたが,八極拳の真の意味に少しでも触れられたことは貴重な経験となりました。講義におきましては私自身の無知と中国語のつたなさから,呉老師及び皆様に満足のいく意思の疎通を提供できなかったことを,この場を借りてお詫びしたいと思います。

 私は開門拳社を訪れてまだ2ヶ月程という初心者にもかかわらず,今回の呉連枝老師の特別講習会に参加させていただいたわけですが,こんなにも早く八極拳の正式伝承者でいらっしゃる呉連枝老師にお会いでき,直々に指導していただいたことは非常に幸運だったと思います。また私が中国語を以前から学習していたことから通訳という大役を頂き,常に呉連枝老師の側にいさせて頂いたことで,武術のみならずその知識や人間性というものを大いに実感することが出来ました。私が老師と話している間中特に感じていたものは,とにかく人間性ということでした。つまりこの人間の性根がどうであるのか,考え方は? 感情は? など,人が生きてく上で,どの世界でも問われる根本となるものを考えさせる内容だったような気がします。今後は講習会で教えていただいた八極拳の技術・理論はもちろんのこと,呉連枝老師より感じ取った全てを念頭において練習に励みたいと思います。

 最後に講習会の間,御世話頂いた服部先生をはじめ同門の皆様(特に4日間寝食を共にした北海道支部森川様)ありがとうございました。

(高木健一)



●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●


 2000年5月 呉連枝老師講習会報告

 去る5月3〜6日、呉連枝老師を招聘し八極拳講習会が行われました。今回は開門拳社の参加者が殆どであったにもかかわらず、参加者30名を数える大規模な講習会となりました。


 まず3日に希望者を中心に「提柳刀」が教授されました。
 初めて刀を持った参加者が大半を占める中、半日で基本功・套路(型)を終えるという急ぎ足の講習会でしたが、その内容は非常に充実したものでした。
 今回教授された套路は、古伝の套路より重複動作を省き、再編されたものですが、本来の面目を十二分に残した趣深いものです。併せて解説された用法・変化からも独特の用法が窺え、興味深い刀術でした。呉老師によれば、こうした用法は今では他には無い貴重なものなのだそうです。
 また、昔日はこうした定まった「套路」(型)は無く、「招式」(技)単位で練習されていたと言います。套路を通じて各招式に熟練した後は、自由にその招式を繰り出せるよう練習するそうで、実際に自由に技を組み合わせた動作を見せていただきましたが、安定しかつ居つかず、しかも隙の無い動きには驚かされました。


 4・5両日の講習会は、参加者の大半が八極拳を始めてまだ日が浅いこともあり、基本功・小架を中心に教授が行われました。呉老師より架式や基本功の要求について再度詳細に説明があり、初学者には良い参考となったことでしょうし、同時に経験者にとっては自らの動作の再点検・再発見などそれぞれ大いに益する所があったことと思います。
 さらには、参加者からの質問が発展して八極拳の技撃に関する訣語についても詳細に解説をしていただきました。先人が整理し伝えてきた要訣の数々が、実際の運用に生かされる様子を実技を交え丁寧に解説していただき、八極拳の風格・技術的特徴、実践への方法など参加者それぞれが認識を新たにしたのではないでしょうか。とりわけ呉老師は「変化」の重要性について熱心に説かれていましたが、実際に示された意表を突く「変化」事例の数々は非常に印象的でした。

 後半では単打や小架2・3・4路、六肘頭まで練習するなど始めて間もない参加者にはややせわしい内容でしたが、呉老師と共に練習し、その動きを実際に目の当たりにできたことは、初めて指導を受ける参加者は勿論、経験者にとっても大きな収穫であったと思います。「黙念師容」(師の容(=姿、ありさま、ようす)を黙念する(考える、思い浮べる、イメージする))の言にある通り、今後その水準に向け少しづつでも近づくよう各人で練習に反映させ、努力していきましょう。


 6日は呉老師がこれまで個別に練習されていた内功法を整理した内功五行法及び理論解説を中心に講義がありました。
 内功法については、その功法の目的・効果にはじまり、実際の練習方法、要求の詳細、意識の持ち方まで丁寧に実技・教授が為されました。特に健身に関心のある参加者の真剣な取り組みが印象的でした。
 また、理論講義では八極拳の根幹理論は勿論のこと、練習要領や技法の特徴、武器術との関連に到るまで多岐にわたる内容が扱われました。中国の古典『易』を基礎とした体系の説明は、馴染も薄くやや難解な部分もありましたが、焦らず少しづつ理解・実践して行きたい所です。根本にある理論を理解することで、枝葉末節に拘らない効果的な練習・体得が可能になることでしょう。


 今回教授頂いた内容は重要な部分が多い上非常に多岐にわたり、特に初学者は余りの分量の多さに当惑したかもしれません。また経験者の方々は「理解した」と思ってもその通り動けないことにもどかしさを感じていることと思います。焦らずに共に練習していく中で少しずつ体得していきましょう。先人の言にも次のようなものがありました…「浅学深練、底正功純」と。
※意:(少しづつ学び、充分に練習する。正しい基礎を身につけ、功法に熟練する。)
 今回学習した内容を無駄にしないよう、今後も一緒に努力・練習していきましょう。


 最後に、重要な内容についても懇切丁寧に解説していただいた呉連枝老師、今回の講習会を主催してくださった服部先生、また労を厭わず通訳の任にあたっていただいた高木氏に心から御礼申し上げます。

(PN:多斯提)



▲講習会参加者集合写真・老師をかこんで

レポート終了


呉連枝老師講習会参加者の皆さん、お疲れさまでした。
過密スケジュールで、新しい会員さんは大変だったと思います。
今回老師に教えていただいた事を、日々研鑽して、次回教えていただくときまでに自分のものにして行きましょう。

開門拳社代表 服部哲也



おまけ










●孟村料理の数々。全て呉連枝老師の手作り!!
手前のクレープのような円形のものは「合子」。中には韮や海老、春雨が入っています。みなとても美味しかったです。(すごい量!!!終わるころにはみんな太鼓腹)






▲呉連枝老師を囲んでの夕食会。


レポート2へ戻る



開門拳社 since 1996>
※当ページ内に含まれる文章・画像等の転載/引用を禁じます。

made by NUTSCRACKER since 1988/Digital Illustration & WEBdesign <simple index is best!>