2003.5 GW講習会レポート



5/3−5GW集中講習会のコト

 呉氏開門八極拳を学びはじめてから、約一年。いまも楽しく、充実感を持って続けることができています。
 これは本来かなりの不精者であるはずの私としては驚くべきことなのですが、理由はいろいろ考えられます。その1つに「発見と気付きの連続」があるでしょう。(「習い事をはじめて、たった一年ならそりゃ……」と部外の方には言われそうですが、服部先生に至ってさえ、似た感じの心境を話されますので中国武術において「発見と気付き」には、果てが無さそうです) 
 そしてこの5/3−5集中講習会もまた、それを存分に味わえるものとなりました。

○気付きその1
 爽やかな風の吹く、心地よい5月の気候。広々とした小学校の体育館に何か、懐かしいマット独特の匂い……。
 そんな好環境の中、今回私がメインで指導を受けたのは『単打』でした。
 講習会のテーマであるステップアップにあわせ、中級クラスでなんとか「套路の順番だけでも覚える」というのが、今講習内での自分のテーマです。そして、単打はなんとか覚えました!! 順番だけは! まだうろ覚えといった感じですが…。
 しかしここで気づかされたのは、むしろ小架の練習不足のほうでした。講習会の最終日に1回だけやった小架……途中でちょっと単打が混じってしまったのは内緒です。もはや3日間ずっと単打だけやっていたというのは言い訳に過ぎず、「ところてん」ではとても小架が身になっているとはいえません。やはり精進が必要です。

○気付きその2
 また、3日の間ていねいに教えていただいてるおかげか、「何のための動き、型なのか? 何を心得るのか? ということを、動いている時に少しでも意識する余裕」 が出てきたこと(少し、というところがミソですが)を、講習の最中に実感するようになりました。
 套路の動きや姿勢にはキチンと意味がある…… いつも注意され、自分でもあたりまえに了解していると思っていたはずのものなのに、どうにも実際には、さっぱり気がまわっていなかったということなのです。 みごとに初心者丸出しの反省点です。
 これに気づいた理由は他にも3つ程ありました。
(1)単打が小架に比べて、動きが大きく鋭角6方向にのびるので、目的をハッキリ持たずに広い場所で動くと、間の抜けた状態になりやすいということ。
(2)隣で練習していた上級クラスも前半は同じ単打をやっており、否が応にも今の自分のような、「単打みたいなポーズ」をとっているだけではダメだ、ということを見せつけられたこと。
(3)さらに六大開を学ぶ座学があったこと、です。
 さすがは好環境!これだけでも、講習会に参加した意味があったというものです。なかなか鈍い自分にとっては難しいことですが、これからは気をつけていきたいと思います。

○気付きその3
 個人的には、いつも以上に「胯」(股関節を中心にした球状の部位)に対しての注意や指導を多くいただいたことも、印象に残ったことの1つです。
 アレも胯から、コレも胯を中心に、そこで胯を緩めて……。
上田指導員が、誰からどんな質問を受けてもまず「コ(ク)アが……」から答えはじめていたことや、同じクラスにいたかたから、「一般的な格闘技と比べて、八極拳の特筆すべきところは、胯に対する考え方を重要視しているところだと思う」という話を聞かせてもらったことなど。
 当然単打を教えて下さった山崎指導員からも、「胯で!」と指摘されましたし、先生からは、「胯を開く」という体感をしなければ、理解できそうにない認識があることも最後に教えていただきました。野球のバッティングやゴルフなどでも同様の話を聞きますが、やはり相当意識して練習することが必要なのだと、あらためて気づかされます。

 さて、どうもこうして書いていると、練習における「発見と気付き」=自分のダメなところを見つける。といった感じです。理想である八極拳の姿があったとして、それに向かって間違いに気付き、果てしなく修正を繰り返す・・・。
 なるほど!! 悪いところをドンドン良くしているのだから、これは楽しいに決まっています。またそう思えば、練習もドンドン辛くなくなりそうです。

○さらに発見
 講習会参加者50人程。過分にも受講した六合花槍に続き、このような講習会は2回目だったのですが、これほど多くの方々と一緒に、長く練習したのは初めてで新鮮でした。 いつもは同じ教室で会う顔なじみ、1,2回程しか会ったことのない人、初めての人など、八極拳を通して多くの人たちと過ごす時間には、さまざまな発見がありました。新しい一面を見つけたり、色々な事を教えてもらったりなど……。
 通学中の挨拶から昼食、打ち上げなど、講習以外の時間でさえ、これもまた3日間の充実感に一役かっていたと言えるでしょう。皆様、これからもお目にかかることがあると思いますが、よろしくお願いいたします。
 そして服部先生、指導員の方々、ありがとうございました。

(-_-)
┗o)┛


      荻窪教室(稀に日曜本部教室) 小出 拓

補記
第一クリエイティブ様で購入した腰帯(ヤオダイ)。普段でも腰のために、かなり使える良い品物でした。というか、おかげさまで練習中は逆に使用しないですんでいたりして…。


●キックミットを使っての指導。



 2003年、5月。
 開門拳社の、ゴールデンウィーク講習会に参加させていただきました。
 今回の講習会のテーマは「ステップ・アップ」とあって、まず参加させていただく班選びから色々と考える部分がありました。小架を中心とする班、単打を中心とする班、対打を中心とする班の中で、どこを選択するか。数日逡巡した結果、今回は思い切って対打中心の班に参加させていただくことにしました。

 全体のテーマは「ステップ・アップ」ですが、今回自分の中のテーマとして、“気をつける部分を忘れないこと”というものをもうけました。このところ、後ろの肩が上がる・低くなる体勢で背筋が丸くなるといった注意をいただくことが多かったのですが、その時は気をつけていても、別のことに集中したり、時間がたったりすると忘れてしまい、もう一度同じことを注意される、というのがパターンになっていました。そこで、今回この三日間を通して、始めに気をつけようとしたことを最後まで通して忘れないように。三日目が終わった時に、少なくともそのことが頭から抜けてしまっていないように。それを自分のテーマとしようと思いました。

 一日目、班ごとに分かれて行う練習の前に、全体での練習が行われました。総勢50人近い大人数での練習というのはなかなか機会がなく、多くの人と話をしたりお互いに見合ったりすることが出来て、大変良い刺激に満ちていました。
 午後から、いよいよ班ごとに分かれての練習となります。まずは、単打を最初からみっちりと見ていただくことになりましたが、ここでの単打が自分にとってはとても大きな意味を持つものでした。「“打つ”という意識、意念を持って」の単打。今までの自分がいかに形だけを追っていたのか、普段の練習でも服部先生、指導員の皆さんが言われる「相手を想定して」という言葉の意味を、今までいかに考えていなかったかを教えていただいた思いです。その時に先生が言われた「これは一人での対打だ」という言葉は、自分にとても重く響きました。

 二日目、全体練習の後引き続き班分けして単打を見ていただきます。前日でのことをよく思い出しつつ、自分の中で設定したテーマも意識しながら続けていきます。しかし意識はしていてもなかなか上手くはいかず、一緒にいた皆さんにアドバイスをいただき、こういった多くの人との練習でのありがたさを感じました。
 この日の午後からは対打を行うことになりました。やはり相手がいる分、単打よりかなり難しく感じることが多いですが、わからない動作、上手くいかないことを何度も何度も繰り返し行い、わずかずつですが疑問を解消出来ていくことを感じました。

 三日目、最終日になり、対打を引き続き行います。前日とは違う方に相手をしていただきましたが、また前日とは違った疑問や自分の問題が浮かび上がってきました。それに加えて、一日目の単打からのことを忘れないようと思うと、やはり今までの自分がやっていた対打は何も考えずにやっていたことがわかってきます。この日の午前中で、今回の班分けでの主題である対打は終了となりましたが、非常に意味のある、充実した時間を過ごさせていただきました。
 午後から、対打の班では老小架と老小架の対打を行いました。以前、本部教室で小架一路での対打を経験させていただきましたが、身体に触れ合う機会が少なく、しかしお互いに打ち込みあうような緊張感があって大変興味深かった覚えがありました。今回でもまたそれを経験できたのは嬉しかったです。
 その後は、全体での内功五行法でした。今まで合宿などで少し経験させていただきましたが、毎回のことながらやはりかなりの奥深さを感じ、今回も貴重な体験をさせていただいたと思います。

 全日程が終わってみて、自分の中で今回もうけたテーマは、一応忘れることなく三日間通すことが出来ました。しかしこれから忘れてしまっては何の意味もなく、これからにこそその自分のテーマを通していく必要と大切さを感じました。
 今回の全体テーマである「ステップ・アップ」。自分としては、ステップ・アップ出来たかというとまだまだ否ではありますが、そのための材料を沢山得られた、とても貴重で価値のある大きな時間を過ごさせていただいたと思います。
 最後に、三日に渡り丁寧なアドバイスをいただいた指導員の皆様方、一緒に練習した参加者の皆さん、そして何よりも、この講習会を企画し熱心なご指導をいただいた服部先生に感謝致します。
 ありがとうございました。

本部教室 秋山幸三


●先生の実演をからめて、理論も学びます。


アメリカで暮らし始めて2年。今年も春の講習会シーズンがやってきました。運のいいことに、仕事に丁度良い区切りをつけることが出来、今年も講習会に参加できることとなりました。
カリフォルニアから飛行機で9時間。実家に到着したのは5月2日の夜8時。3日からの講習会に遅刻せず行けるかどうか不安でした。幸いにも(?)講習会期間中は朝5時に目が覚めてしまうという状態が続いたため、遅刻することなく、3日間の講習会に参加できました。
とはいえ、すっきりとした目覚めではなく、眠いのに寝れないという状態で、講習会会場までの道のりは、夢遊病者のような有様でした。

どんなに眠くてふらふらしていても、身体を動かしている間は眠さを忘れることができます。
昨年の講習会でも同じ体験をしました。一人で練習をしている時はすぐに疲れてしまうのですが、これが大人数で練習する講習会の不思議なところです。会場で参加者の皆さんに暖かく迎えていただき、体の中に残っていた元気が湧き出てくるような気がしました。

今回の講習会では、上田指導員のもと、単打、対打を中心に学習しました。
対打等の対練は、一人での練習が困難なため、願ってもないカリキュラムでした。
しかし、今回の講習会での一番の収穫は、単打の学習でした。
一つ一つの動作、姿勢、意識の持ち方など、多くの問題点を指摘していただきました。
あるものは以前から指摘されながらも、自分でなおせなかったもの。あるものは今まで自分で気付かなかったものや、知らなかったもの。単打ばかりでなく、小架をはじめ他の全ての套路学習にも活かせる事ばかりで、とても勉強になりました。
今までの自分の単打の練習は何だったのだろうと思うほど、充実した内容でした。

久しぶりに会った皆さんが、私が2年前に渡米した時に比べ着実に上手くなっていることも印象的でした。自分ももっと頑張らねばと言う気持ちを奮い起こすことができました。


八極拳の面白いところは、何年やっても、次から次に新しい発見がある事。
最近練習がマンネリ化しつつあったのですが、今回の講習会で多くの指摘をいただいたことで、今後の練習に張りが出てきそうな気がします。また、その練習の中で、自分で新しい発見をしていけたら楽しいだろうと思います、

最後に、なかなか帰国日程が決まらない中、講習会参加という機会を与えてくださった服部先生、ともに練習してくださった皆さん、親切に教えてくださった指導員の方々に感謝いたします。

カリフォルニア支部 三好雅史


●先生に身体のつかいかたを教わります。


2003年春講習会レポート

 今年も例年にもれず、八極三昧となるゴールデンウィークを迎えました。
ゴールデンウィークの講習会は、普段会うことが出来ない仲間と会えるということもあり楽しみにしていました。

 今回の講習会では、初級、中級、上級に分かれての学習です。そしてボクは他の皆さんより長く八極を学習していますので、今回は中級班の単打を教える立場として参加することになりました。

 初日の午後からは班分けを行い、単打の学習が始まりました。参加人数は20人です。人数は事前に聞いていたのですが、実際集まってみると思った以上に大人数に感じられました。
 今回のテーマであるステップアップを実践するために、初めて単打をやる人も経験したことがある人も、いっしょに正確に套路を覚えてもらうことを第一としていましたので、一つ一つの動作を長い時間掛けてやっていきました。おかげで学習者にはえらく厳しかったと思います。常日頃の自分の苦労をすっかり忘れて指導していました。
 特に技の中では大纏と雲抄手の学習を長めに行いました。大纏は形だけ真似をしていても初めて習う人は何をやっているかわからないだろうということで、掛けたり掛けられたりの練習を行いました。特に掛けられると力の入れ具合が体感できるため身につくと思います。(大纏に限らず全ての技に言えますが・・・)雲抄手は単打の中でもっとも難しい技の一つです。みんなも苦労して覚えているようでした。ボクも初めて習ったときはかなり混乱し、覚えるまで長く時間が掛かりました。1日や2日で覚えられる技ではないことは間違いありません。
 技を正しく出せているか一つ一つ確認していったことの他に、翻身腋錘や金鶏独立のように動きながら重心移動させる動作、体を右半身、左半身と交互に切り替えしていく動作、滑らかに技を繰り出す動きにも注意しました。套路覚えていくのに精一杯だとそのような点までなかなか意識が回りませんが、覚えた後の目標とするのがいいかもしれません。(そうはいっても、それらのことは全て自分自身にも言えることです・・・)
 今回、みんなといっしょに学習してあらためて単打を見つめ直し、忘れていたこと気がついたことが多々ありました。自分にとってもいい機会だったと思います。

 自分自身はこの講習会で新しく扶手を教わりました。扶手は対打が半分以上混ざった套路ですが単打より密着した状態で攻防を続けていくので緊張感が増す套路です。教室でさらに練っていきたいと思います。

 今回、新しく教わったものは少なかったのですが、今までと違って考えさせられることが色々あったので、実りのある講習会だったと思います。

本部教室 山崎義之


●お疲れさまでした!


講習会参加者の皆様、お疲れさまでした。今回のテーマである「ステップアップ」を皆さん良く理解してくださり、企画した側としても嬉しく思っています。
3日間練習した経験を忘れることなく、日々の練習にも生かしていきましょう。

開門拳社代表 服部哲也



↓うちあげ↓







たのしい うちあげ
クリックすると大きな画像が出ます。
会員以外のかたはあまりクリックしないでください。
また
次回!




2003GW講習会

活動の記録TOP
開門拳社TOP