2005年 呉連枝老師 八極拳講習会
5月のゴールデンウィークに呉連枝老師の日本での講習会が都内の体育館にて開催されました。昨年までの講習会は、開門拳社会員向けだけでしたが、今年は初めての試みとして一般向けの講習会が設けられ、学習内容は会員・一般向けに「初級講座」及び「内功五法講習会」、会員向けには「四朗寛」と各人のレベルに合わせて参加できる講習会となっていました。
【初級講座】
4月29日は、八極拳の歩形、歩法、単式、対練、小架一路が学習内容となっており、馬歩を含む代表的な五つの歩形、八極拳の重要な歩法である白馬翻提、上歩_掌など代表的ないくつかの単式及び背靠など代表的ないくつかの対練を学習した後、小架一路を学習した。特に小架一路の拳譜には、内容が5段に分かれた理論的意味があることを座学にて説明を加えながらの学習となり、内容の濃いものとなった。
5月1日では、小架一路の復習を行った後、八極拳の理論である六大開を顕した代表的な技である六大開拳を学んだ。その際には、身体・意の注意点として三盤を注意するようにとのことだった。さらに、六つの肘、六つの拳を用いた攻防の練習となる六肘頭を学習した。
【内功五法講習会】
4月30日は、孟村にて各家が代々秘密に伝えていた内功法を、呉連枝老師が編纂し、内功五法としてまとめられた貴重なものを学ぶこととなった。内功五法と名前だけを見ると五つの方法しかないように見られるが、一つの方法ごとにいくつかの内容に分かれており、多種多様の内功法となっている。
【四朗寛】
5月3日〜5日は、八極拳における「三位一体(一に八極架子(小架)、二に八極単打及び対打、三に八極四朗寛)」として挙げられる四朗寛が学習内容であった。さすがに、小架は16動作、単打は24動作であったが、四朗寛は64動作と多く、また、技の変化に富んだ套路であることから、小架、単打を経なければ、いきなりの学習では非常に難しいものとなっている。
6日間にわたり、講習会に参加し、体が疲れましたが、それ以上に充実した学習内容であり、新たな発見ができた日々でした。
それでは、懇切丁寧に教えていただいた呉連枝老師、講習会を開催していただいた服部先生及び共に学んだ同門の方々に感謝しつつ、レポートを終わりにしたいと思います。
森豊和(本部教室) |